初の武道館ライブでYOASOBIから届いた物語

YOASOBI初の武道館にして初の有観客となった2021年12月4日、5日のライブ。5日の配信を通して感じたことを綴ります。

noteで書き続けたYOASOBIのこと

YOASOBIはコンポーザーのAyaseさん、ボーカルのikuraさんからなる「小説を音楽にするユニット」 。

原作小説の書籍化や映画化など、音楽以外の領域にも展開の幅を広げている。

Ayaseさんは山口県出身、ikuraさんは東京都出身ということで、山口生まれ東京育ちの自分としては勝手に親近感を抱いていた。

Culture CruiseでYOASOBIを取り上げるのは珍しい印象があるかもしれないが、noteの記事では初ライブからずっと追いかけている。

YOASOBIはnoteと連携を取り、ライブごとにレポートを募集しているので、私もnoteの方でチャレンジしている。といっても指定のハッシュタグをつけて投稿するくらいであまりルールはない。

YOASOBIさんのマガジンにはいつも入れていただいていて、書くのも楽しいし読んでいただけているだけで感謝なのだけれど、いざ自分で読み返すと、それ以上の何かを掴めるような文章ではない。自分でそれが分かってしまうので、尚のこと不甲斐ない。

今回の武道館ライブにかぎっては、公式レポーターの認定試験と題して、テスト形式で出題され、最終問題はアルバムから1曲を取り上げるテーマの自由解答だった。

この企画自体を知ったのは解答期限の30分前で、とにかく時間がなかったので過去の記事を引用する方法で乗り切った。

いや乗り切れてないじゃん。公式レポーターには選ばれてないんだから。

でも選ばれた方がいらっしゃるわけなので、レポーターのおふたりへのリスペクトをもってライブレポートを拝読しつつ(とても素晴らしい内容でした!)、私は配信を通して感じたことをCulture Cruiseでまとめる、ということに留めたいと思う。

YOASOBIを前にすると、私はいつも弱さをさらけ出してしまう。お見苦しいnoteで申し訳ないのですが、これが本当の私なのです。




初の有観客ライブ『NICE TO MEET YOU』

一度しか味わえない「はじめまして」の空間。

もうみんなだいぶ聴き込んでいるのに、だいぶ愛しているのに。パンデミックに押し流された年月によって、はじめましてがこの日になったことは、待ち焦がれた感慨をさらに深くさせたかもしれない。

ikuraさんの歌声は緊張からか、少し震えているように感じた。不思議なもので、ikuraさんはその震えでさえも、ヴォーカルに切ない魅力を加え、楽曲に儚いエッセンスを与えてしまう。

そのヴォーカルは急速に音楽シーンに浸透していき、今や欠かせない存在となったことを痛感する。

初日は「怪物」をYouTubeでも無料で配信してくれた。

ライブで歌われることを想定せずに作ったのではないかと思ってしまうような曲で、BPM170の超高速なビートには感情を乗せる隙間もないほど、捲し立てるような譜割りとリリックの嵐。カッティングで鋭く刻むようなヴォーカル。

感情を乗せる隙間がないところが、かえってただならぬ不穏さを増し、曲をおもしろくさせている。

思えばこの「感情が乗るか乗らないかの絶妙なライン」は、この曲に限らず、YOASOBIの特長でもあると感じる。一曲の中でも、痛いほど気持ちが伝わる部分もあれば、淡々と語るように歌われていることもある。

それは受け取り方をリスナーに任されることもあるし、ストーリーを先導してくれることもあるのだと、私は感じている。

優しくも芯の強さを感じるヴォーカルと音の鳴り、うねるようなコードに流動的なメロディが重なる美しさ。我々は、もはやその音に絶大な信頼を寄せ、安心感すら覚える。

音楽を通してこんな関係性が築けることも、たった2年余りでその境地に達していることも、本当に奇跡のように感じる。

始まったばかりだけど「時間が過ぎるのが名残惜しい」と話すAyaseさん。

そうか、演者はその日に照準を合わせて準備をしているわけだから、ライブ当日は開演前だろうと「終わってしまう最後の日」なんだよな。

2日間合わせて4時間にも満たないステージに、半年かけて準備を重ねたという。全力であの時間に向かっていた気持ちが伝わってきた。

Ayaseさんの「アンコールをいただいてしまった」という表現が気に入ってしまった。YOASOBIの優しさは、やはりAyaseさんの真面目で丁寧な音づくりに導かれているのだと思った。

バンドメンバーにも「余裕がある時はお客さんとコミュニケーションを取ってほしい」と告げていたそうだが、ご自身も手拍子で会場を盛り上げるアクションを何度もされていた。コンポーザーという立場であれば、周りに任せてしまっても良いようなものだけれど。

バンドメンバーも同じように客席をよく見ていて、本当に丁寧な心遣いのできる方々だなと思った。特にKey. ミソハギザクロさんの常に観客に気を配るパフォーマンスには胸を打たれた。

息もぴったりだったし、6人組のバンドのライブを見ているような感覚だった。

https://twitter.com/CultureCruise/status/1467447197713440770

預けられた物語

冒頭で挙げた2つ目のnoteではこのように綴った。

物語を紡ぐ人は、主役の座は受け手に譲りながらも、なお物語の中心を生きなければならない。誰よりも丁寧に、心の機微を感じ取って、日々を生き抜かなければならない。ただ言葉をなぞって結ぶだけでは、紡いでいくことなど到底できないのだ。

note「あすも白い朝日を迎える。YOASOBIを身に纏って」

すでに言葉で描写された物語を、また別の形で紡いでいくのがYOASOBIのスタイルで、時に語り手や橋渡しのように感じることもある。それはYOASOBIを聴いた時だけに訪れる独特の感情だ。

物語を預けられることへの、責任とプレッシャーがあると思う。でも私がこの日目にしたもの、耳にしたものの中心にあるのは、YOASOBIのオリジナルストーリーだった。まさに物語の中心を生きている2人がいたのだ。

そこに楽曲のストーリーたちがそっと寄り添い、その場にいる人のストーリーたちが包み込むかのような。

「愛しかない空間」だとikuraさんがおっしゃっていたのは、きっとそんな空気で満たされていたからではないかと思った。みんな、日々物語を生きている主人公なのだ。

この日はその中のたった1ページに過ぎないかもしれないけれど、かといって絶対にそれだけではなかった。「音楽って最高」という思いを遥かに超越する何か。

YOASOBIはそうやって小さく芽生えた“何か”を、丁寧に摘み取って物語にしてくれる。存在そのものが大きなコンテンツであるかのような、創造性にあふれた空間だった。

確かに感じる体温の優しさと、新しい音楽や芸術の在り方を提示するクリエイティビティ。

『NICE TO MEET YOU』と刻まれた封筒の中身は、YOASOBIから贈られたこれまでとこれからの物語だった。

文 / 長谷川 チエ

YOASOBI公式サイト


▼藤井風 @横浜アリーナ ライブレポート

▼Official髭男dism『Editorial』ネタバレのないライブレポート

ABOUTこの記事のライター

山口県生まれ、東京都育ち。別業種からフリーライターとして独立後、Culture Cruiseメディアを立ち上げ、『Culture Cruise』を運営開始。現在は東京と神奈川を拠点としている。 カルチャーについて取材・執筆するほか、楽曲のライナーノーツ制作、小説や行動経済学についての書籍も出版。音楽小説『音を書く』が発売中。趣味はレコード鑑賞。愛するのはありとあらゆるカルチャーのすべて!!