今回は2度目のw-inds.特集!2017年に書いた前回記事以降の作品や、先日拝見したライブについての感想などをまとめました。
Contents
w-inds.と100時間向き合ってみた
私はライターになってから、毎年夏休みの自由研究を自分なりに実行しています。は?って感じだと思うんですけど、大真面目にやってるんです。
それで、今年は「w-inds.さんの研究」が課題でした。前回の記事(w-inds.がトロピカルハウスに出会って大変なことになっていた2017)を書く時も勉強はしましたが、駆け出しのライターとサイトだったこともあり未熟な部分も多くて。
あの時はキャリアの浅いなりに頑張って書いたのですが、当時と今ではこのサイトの方針も違うので、今なら違う角度から彼らの魅力を文章にできるかもしれないと、改めてしっかり勉強し直すことにしたのです。
1日4時間×14日間=56時間
…いやいや足りないだろう、彼らには結成して19年ものキャリアがある。
その時Spotifyで聴いていたのが、w-inds.のアルバム『100』で、このタイトルは当時の3人の年齢を足すとちょうど100になることに由来しているそうです。
1日5時間×20日間=100時間
ということで100時間、w-inds.の音楽に触れてみることにしました。その後記事を書き始めて、移動中も聴いたので実際にはもっと長い時間だったと思います。
前回の記事以降も素晴らしい活動をされていたw-inds.の3人。その楽曲の数々をまとめました。
♪Dirty Talk
イントロから見事なNew Jack Swing。MV、ファッション、アートワークすべてが最高傑作ではないですか!
MVの色使いやファッションが曲の世界観ともよく合っていますね。0:39あたりで橘さんが洋服をポイーってするところがお気に入りです。名シーン!
楽曲制作からパフォーマンス、ここまですべて自分たちで完璧にこなすアーティスト…私が音楽関係者だったら脅威、というかむしろ絶対コラボしたいと思います。
♪Stepping on the fire (feat. w-inds.) – RADIOFISH
RADIOFISHにもフィーチャーされていました。楽曲制作にも関わったそうなので、客演というよりは共作というイメージです。
多方面からの才能がここに集結している感じ。feat. w-inds.かなり良いですね。
アルバム『100』
橘さんが全曲セルフプロデュースされている、2018年リリースのアルバム『100』もまとまりのある素晴らしい作品です。
♪Bring back the summer
w-inds.とファンの皆さんをつなぐ、まるで恋人に捧げるかのようなオープニングトラック…これは泣けちゃう。
YouTube Space Tokyoにて行われたプレミアムライブの映像、画角のセンスがおしゃれなんですよ。
w-inds.はこういう企画をしたり、ライブ映像を公式でもわりと公開しているので、楽しめるところが良いですね。
♪Temporary
このMV、3人の動きに注目すると実はほとんど動いていないんです。それなのに躍動するエネルギーを感じる芸術性、静の中に秘めた情熱や美しさが表現されているところが素晴らしいです。
曲中でも、ドロップの後半あたりで変拍子のように一瞬音がずれるんですよ。くるんとひっくり返ってまた元に戻るようなテンポ。大サビでは歌が入りつつの、音がずれるっていう。細かな遊び心にもセンスを感じます。
『100』、本当に素晴らしい作品なので、クラブサウンドなどが好きな方には少しでも聴いてみてほしいです。
♪Get Down
そして2019年7月31日リリースの「Get Down」。橘さんのセルフプロデュース楽曲ですが、今までにないほどヘヴィで刺激的なダンスチューンです。
POPSを歌ってきたw-inds.だからこそ、POPSの良さを継承しつつ、そこに新たな音を掛け合わせることでw-inds.だけの音楽が出来上がるのですね。
SpotifyやApple Musicなどのサブスクリプションで配信されていない事実を受け、とても心配していたのですが、1ヶ月遅れでの配信になるとご本人がアナウンスされていたので、ひとまず配信されない事態は回避できたでしょうか。
2018年6月に、w-inds.のこれまでの楽曲がサブスクでの配信を解禁され、気軽に聴けるようになったばかりの環境だったので、ファンの皆さんもきっと不安だったと思うのです。
しかも、橘さんはサブスクで聴いてもらうことを重要視していて、それを意識した音作りにこだわっているそうなので、配信には力を入れてあげるべきだと思います。
リリースから1ヶ月でも、少し旬を過ぎてしまう気がしますね。私を含め、幅広い音楽に親しみたいと思っているリスナーにとっては、気軽に聴けるのはとてもありがたいこと。
CDを購入してじっくり聴く、フィジカル面での音楽のフェーズも大切にしたい文化ですが、アーティストとリスナーの想いがつながる道は狭くするべきでないと思います。何よりも、作者の意向が一番に尊重されることを願います。
w-inds.が乗り越えてきた難しい選択
前回の記事で、w-inds.の活動が妨げられてきた問題について言及しました。
ここ最近、別件で浮き彫りになった事務所の圧力問題などもあり、ファンの方からは、このことも絡めてもっと取り上げてほしいというご意見をいくつもいただいていました。
ライター1年目の未熟な私が書いたたった1つの記事を、大切に受け止めてくれていたんです。こんなに嬉しいことはありません。
ただ、お叱りの声もあったのでご迷惑になるのではと思い、控えていたところもあります。それでも今回、再びw-inds.の記事を書こうと決心したのは、橘さんのツイートを拝見したからです。
不満を口にして
誰かのせいにするのは簡単。
でも、それでは何も変わらないんだよ。
簡単な選択を続ける事なかれ。
人生において難しい方を選び続ければ
自ずと道は拓けると僕は信じている。— Keita Tachibana (@Official_Keita) 2019年7月16日
難しい選択をして挑み続けたからこそ、彼らにはここまで成長してきた歴史がある。逆境をチャンスに変えて、進化を重ねてきた。
そうせざるを得なかった現実もあったはずですし、そう捉えるしかなかったのかもしれません。それでも自らその道を選択したと言える橘さん。
先日ゲスト出演されていたラジオ番組でも、チャレンジすることにマイナスは一つも生まれない、挑戦する方が気持ちにゆとりができるとおっしゃっていました。
橘さんは音楽に対しても、トレンドを捉えつつその先の展望もしっかり見据えていて、今すべきことを的確に判断されていますよね。
私も批判を恐れて記事を書かなければ平和なままですが、それは簡単で楽な選択をしただけで、自分は何も変われない。
変わらないのではなくて、後退しているのかもしれません。そう思うと、たしかに挑戦しない方が不安な気持ちになります。
そんなことを踏まえて、もう一度w-inds.の記事をどう書くかと考えた時、ライブを観るとw-inds.は誰よりも楽しそうに歌っているではないですか。
その姿を目にしたら、ずっと支持されている理由も分かるし、純粋に彼らの音楽性の高さを評価したいという気持ちにもなる。
もちろん、楽しいだけでここまで歴史を積み重ねることは不可能ですし、陰では想像を絶する努力をされてきたと思います。
だけど彼らのことを書く時に、ネガティブな雰囲気を記事に残すのが、ライターとしては申し訳ないような気持ちにもなって。
w-inds.はその時できることに精一杯取り組んで、最高に輝けるステージで進化を続けてきた。その音楽こそが、彼らが提示してくれている形だと思うので、音楽のことを純粋に書こうと思いました。
ただ、彼らが直面している問題には常に心を寄せていたいと思っています。何か言えることがあるとすれば、それは周りや他の人の役割だとも思うので。
LIVE TOUR 2019 “Future/Past”
そして7月26日、オリンパスホール八王子での「w-inds. LIVE TOUR 2019 “Future/Past”」初日公演を拝見しました。
“Future/Past”というだけあって、新旧織り交ぜられたセットリストは、こだわりが感じられる構成。
MVを観たり音楽を聴く以外に、ライブではどんな発見があるのか楽しみにしていたのですが、3人の空気感やそれぞれの魅力がたくさん感じられました。
橘慶太さんはセンターに立つだけで「これがw-inds.か!」と納得する存在感があり、歌いながらの長い手足を生かしたダンス、魅せることがとても上手ですね。
ユニセックスな美少年と注目され続けてきたデビュー当時から、立派なクリエイターになるまでに努力されて、でも全然驕りがなくて。人の成長とは何と素晴らしいものか!と一人感慨深くなってしまいました。
セルフプロデュースした楽曲を、ご自身が所属するグループでメンバーとパフォーマンスするのは難しいと思いますが、見事にこなしています。
彼のような経歴を持つクリエイターは他にいないので、今のJ-POP界に必要不可欠な存在だと思います。
そう言葉にするのは簡単ですが、努力を重ねてきたことに、音楽ファンとして感謝せずにはいられません。
千葉涼平さんのマイペースな性格は、ブレないステージングにも現れています。「嬉しいの?泣いてるの笑ってるの?」というちょっと何考えてるか分かんないなっていう佇まいに引き込まれてしまうんですよ。
彼の高度なダンススキルは、卓越した身体能力の高さに支えられているだけでなく、それ以上に努力を続けていることも分かります。
小技の効いた足元や、抜け感のある動き。派手な振り付けのパフォーマンスでも全然嫌味がなくて、個人的に彼のダンスとても好きです。誰かの踊る姿から、こんなにいろいろなことを感じ取ったのは初めてかもしれません。
Pastに代表されるパフォーマンスでは、千葉さんの姿を見ればそのまま過去にタイムスリップできる感覚がとても不思議で、目が離せなくなりました。
きっと変わらない若々しさがあって、基本に忠実な方なのだろうなと思います。流されずに自分を持ち続ける千葉さんの魅力が伝わってきます。
千葉さんがソフトだとしたら、緒方龍一さんはハードというか。エッジの効いたファッションも着こなせるし、全身で表現するパフォーマンス、情熱的で一貫して全力投球な姿からは、プロ意識の高さが伺えます。
身振り手振りでオーディエンスとコミュニケーションを取ってくれるので、初めてライブを観た私でも、楽曲の色を彼のパフォーマンスから受け取ることができたのです。
時折ハッとするような表情をすることがあったり、優しく笑いかけて盛り上げてくれたり…その時々に合わせた豊かな表現力は、深みを増した歌声にも及んでいます。
緒方さんのまっすぐな明るさが、w-inds.を支えているところも大きいのではないかという気がしますね。音楽的な知識も豊富で、聞けばレコード鑑賞もされるそうで、私もなんです!いいなぁレコード談義したいなぁ。
とにかく三者三様のパフォーマンスに魅力があって、こういう細かいところは、ライブでなければ気付けない部分ですよね。
そしてこの3人の立ち位置がコロコロと変わって、常にステージが変化しているんです。
どこを観ても上手くて、「千葉さん上手いな!じゃあ緒方さんはどうかな」と思って反対側観てももう緒方さんはそこにいないんですよ。「あれ?いつのまに入れ替わってる」みたいなことが度々あって面白かったです。
さらに、曲と見事にシンクロしている振り付けも素晴らしいので、一つのショーとして楽しめて、とにかく完成度の高さに驚きます。海外で高い評価を受けているのも頷ける。
3人の個性が爆発しているMCも面白すぎたし、仲の良さが伝わってきて心が満たされるし、人が楽しんで仕事(という表現が的確か分からないけれど)に打ち込む姿を見るのが私は大好きで、自分にも良い刺激をもらえる時間になりました。
行って後悔することはないと思いますので音楽愛好家の皆さん行ってみましょう。私は本当に行って良かったと思いました。
そして長年のファンの方々には、手ぶらで何となく来てみた感じの人たちを優しく受け入れてくれると、会場はより素晴らしい空間に包まれるのではないかと思います。
誰にも真似できないw-inds.の魅力
ここ数年のw-inds.は、橘さんのクリエイティブ面が多く取り上げられるので、最近の曲が注目されがちな側面もあります。
DTMになると音自体に注目が集まるわけで、誤解を恐れずに言うと、表層的なところだけすくい上げられるというか。そういう心地よさも今のトレンドの主流ではあるので、フィーリングで「かっこいいよね」ってさらっと聴けるのも大事な要素です。
かくいう私もそれで前回記事を書きましたし、過去の楽曲もシングル曲は知っていても、じっくり聴く行動まではして来なかったのです。
しかし彼らには多くのバックボーンがあり、それによって今の音楽に行き着いたという過程が、到底誰も真似できないw-inds.の大きな魅力の一つだと感じることも多くて。
今回のツアーコンセプトが“Future/Past”ということで、過去の曲も予習(復習?)して、ライブでも実際に観ると、長い道のりを乗り越えてきたw-inds.には素晴らしい作品がたくさんあって、その道をたどってこそ、今までのつながりも楽しめるなぁと思うのです。
懐かしい曲たちもうまくリアレンジされたりと、鮮やかさを全く失っていないのが素晴らしくて、改めて感じるのは、これまでの楽曲の質の高さ。
2018年の『100』ツアーの映像ですが、2003年の「Long Road」を、15年後もこんなに大切に、想いを込めて歌えるんですよ。素敵すぎませんか。
私この曲がすごく好きで、当時はポップでキャッチーで、青春という印象でしたけど、改めて聴くと今のw-inds.が歌うから響くフレーズがたくさんあるんです。
バンドサウンドがテーマだったこの『100』ツアーのアレンジも秀逸で、原曲の良さを生かしつつ、生音が楽しめる良質なライブだと思います。 DVD素晴らしかったです。
そして、30代になっても変わらない3人の若々しさもw-inds.の魅力。私はちょっと年上ですが、こんなにパワフルに頑張っている彼らを見ると本当に嬉しくなっちゃうんですよ。
3人の質の高いパフォーマンスと努力があってこそ、w-inds.楽曲はここまで進化することができたのだと確信しました。
ここまで経験も実力も兼ね備えているグループは他にいません。この3人だから表現できる世界がたくさんあると思うので、これからも日本の音楽シーンを支え、リードする存在でいてほしいです。
今回、100時間w-inds.に接することを決めて、DVDや動画を観て、曲を聴き資料を読んで、ライブにも足を運びました。
ーー何が見えてくるだろうか?
そう思って取り組み始めたけれど、本当は答えなんて最初から分かっていた。
彼らがここまでずっと、歌い続けてくれていたことがすべての答え。
音楽を創るということ、続けることの大切さ、変わらないことの強さ。そして楽しむということ。
w-inds.の音楽に触れるだけで、教え導かれることがたくさんある。
時代にフィットさせる音楽性だけでなく、彼らのメンタリティーという面でも、非常にリスペクトする部分があります。
長い間、音楽を続けてくれていてありがとう。
100時間ずっと想っていたのはそのことだったし、100時間が過ぎてもw-inds.への興味は薄れず、私は彼らが大好きになった。
w-inds.の過去が他の誰でもなく、彼ら自身のものであるのと同じように、どうかこの先は、彼らが望む形が叶う未来でありますように。
そしてその望みが、一つ残らず実現される世界でありますように。
文:長谷川 チエ