嵐が2020年9月にリリースした「Whenever You Call」のレビューです。聴く度に印象深くなっていったこの曲について、紐解いてみたいと思います。
とにかく美しい「Whenever You Call」
ブルーノ・マーズとD’Mileによって制作された「Whenever You Call」。
ブルーノの楽曲提供ということもあり、アッパーな感じかと勝手に想像していたので、最初は実際の曲調以上にシンプルに聴こえました。
都会的な仕上がりのMVは、シックで落ち着いているのに煌びやかな作品です。黒とゴールドを基調としているのですが、イントロとアウトロ、曲中にも一瞬映る東京タワーの赤が美しく映えています。
とてもシンプルですが、このステージでこのようなパフォーマンスや身のこなしができることが、とにかく素晴らしいのです!
リリックは全編英詞となっており、ブルーノはボーカルディレクションも行なったそうです。発音もそうですが、アクセントの置き方にかなり気を遣われたのではないかと想像します。
皆さんとても上手なのですが、特に大野さんは発音しない音の弱め方、ブレスの入れ方までもが上手で、歌い出しから聴き入ってしまいました。
レコーディングは大変だったかと思いますが、少し聴いただけでもその努力が伝わるほど、美しいボーカルに仕上がっていますね。
曲調自体も背伸びするでもなく、メロウな中にも爽やかさを残したR&Bに好感が持てます。
ブルーノはファンクベースのアッパーなイメージも強いですが、ミドルテンポの曲調や情感を持たせたバラードも、甲乙つけがたいほど丁寧で上手ですよね。
ブルーノ自身の楽曲でも「Just The Way You Are」や「When I Was Your Man」「Versace on the Floor」など、美しい名曲がたくさんあります。
世界へのアプローチを感じるMIX
さらに「Whenever You Call」からは、空間系のエフェクトがかなり効いている印象を受けました。
リバーブを効果的に使用するボーカルは世界的にはスタンダードで、The Weekndや、ここ数年のMaroon5などが分かりやすいです。
嵐の「Whenever You Call」にも若干のWeekendみを感じます。
これまでのJ-POPは声質そのものをクリアにさせることが多く、特に嵐のようなポップス主体のグループであればなおさらでした。
しかし今回の「Whenever You Call」は空間系エフェクトが大胆にかかっています。
その効果として残響がより深く長く続き、アンビエントの雰囲気すら漂います。このあたりは普段洋楽を聴くリスナーの方がすんなり耳に入ってくるかもしれません。
これまでの嵐の楽曲と比べても、音数は少ないのに奥行きや広がりが感じられるはずです。ボーカルにリバーブを施しても、5人の個性が消えていないところも良いですよね。
例えば櫻井さんや二宮さんのような真っ直ぐな声質とは相性も良く、魅力も引き出されているように感じます。
ちなみに嵐の過去曲のアレンジやMIXに注目すると、2002年の「ALL or NOTHING」は完成度も高く、サクラップの最高傑作(の一つ)だとも思っています。
アルバム『How’s It going?』の「身長差のない恋人」も秀逸ですし、このアルバムは名盤です。水色のCD持ってます。
「We Can Make It!」や「復活Love」はレンジのバランスが良いし、「I’ll Be There」はダイナミックに展開します。
「Bittersweet」はボーカルチョップが左右から聴こえるギミックを散りばめつつも、聴きやすさとの両立が実現されています(失恋ショコラティエ良すぎ)。
他にもたくさんあるのですが、改めて「Whenever You Call」を聴いてみると、やはりタイプの違いが分かります。世界に向けて発信されているというか。
素直なJ-POPの方が好きだというリスナーもいるでしょうし、どちらが良いというわけではありません。
私はただの音楽好きなライターなので一個人の感想にすぎませんが、個人的には今作が、日本での制作面において、J-POPを世界基準と照合させるきっかけとなることに期待しています。
2019年からの嵐さん
嵐は長年に渡り、海外からも愛され続けていますが、ここ数年は特に世界を意識されているように思います。
Netflixのドキュメンタリーがスタートしたり、サブスクの解禁、SNSの公式アカウントやYouTubeチャンネルの立ち上げなど。日々のコメントも日本語と英語で発信するなど、細かな気遣いと意向が感じられます。
楽曲としては「Turning Up」あたりからでしょうか。
「Turning Up」は、英語を軸にして日本語をミックスさせている印象です。
1サビに登場する日本語は “ポケットには”と、“世界中に放て”の2フレーズしかなく、2サビではとうとう出てきません。
英語のリズムとグルーヴ感が最重視され、ボーダレスに言葉が織り交ぜられています。
そして英詞メインに再録されたRebornシリーズや「IN THE SUMMER」などをリリース。
この曲も、少ない音数でも空間の広がりを感じるトロピカルハウスに仕上がっています。
2020年は、世界情勢を鑑みてリリースの変更などもあったそうですし、東京オリンピックの延期にも影響を受けたはずなのに、そんなことも感じさせずに5人は走り続けています。
コロナ渦で配信してくれたリモート紙芝居の動画にはたくさん癒されて救われました。あの時はありがとうございました(礼)。
嵐が大好きな一般人枠(強火)として
特にここ最近の嵐のグローバルな活動を見ていると、ここで休止してしまうのが惜しいと感じるほど、目覚ましい活躍が続いています。
けれど、その節目がなければ「Whenever You Call」も生まれなかったかもしれないし、有限な中でしか作られないもの、感じられないことがあるのだと気付かされます。
ブルーノは、グループでの活動を休止する嵐の状況を踏まえ、彼らとファンを結ぶ曲になるよう、D’Mileと制作に当たったそうです。
私ごとで恐縮ですが、嵐ファンと豪語するにはおこがましいので、そうですね…自然に好き、大好きなんですよ。
大野さんは地元同じだし同世代なので何なら部活でお見かけしたことあるし二宮さんは誕生日同じだし木更津キャッツアイのグッズめっちゃ持ってるし嵐の映画はいつも映画館で観るしデビュー前から応援してる…ずっと変わらずに嵐のことが大好きな一般人枠に属しているつもりです(めっちゃ好きかも)。
ここまで強火ではないにしても、嵐が自然に好きな人たちは世の中にたくさんいるはずです。
それに加えて、ファンの方はどんな気持ちでこの曲を聴いているのだろうと思いを馳せると、「離れていても大丈夫。いつでも、どんな時でも駆けつけるから心配しないでね」というこの歌詞がより一層胸に響きます。
ここまで聴き込むと涙があふれる、どころか号泣しています。最初に聴いたシンプルな感情から、こんなに発展するとは思いませんでした。
最後に、この記事を締めくくるにあたって、もう一度だけ聴いてみて感じたことが二つありました。
一つは、この20年を振り返ってみると、いつもその時の嵐が一番好きだった。だから、彼らは今が一番輝いているのだということ。
そしてもう一つは、ファンの方の嵐に対する気持ちも、この歌詞と同じなのではないかということ。ファンからの愛も、彼らに届いてくれる曲になったら素敵だなって。
たった5人で、こんなに多くの人を笑顔にしてきた嵐には、この曲を歌ったり聴いたりする度に、与えた以上の大きな愛が還元されてほしいと思ったのです。
残りの活動期間を楽しみながら、その後はどんな形であろうとも、5人らしく笑顔で過ごしてほしいです。
だから私はリスナーとして、聴いた分だけ “You don’t have to worry”というこの曲のメッセージを、嵐さんにお返ししたい。そんな風に想いながら、最後の一秒まで大切に聴かせていただきました。
文=長谷川 チエ
↓ブルーノ・マーズの2018年来日公演のレビューはこちら!