【三代目JSB「TONIGHT」】ソロが一つになったと連想した理由を紐解いてみた
別々のプロジェクトが一つになったと感じた理由 「TONIGHT」が配信リリースされた時、私(Culture Cruise)はこのようにツイートした。 「TONIGHT」はグループとしての楽曲だし、分かるような分からないよ…
カルチャーを旅しよう
別々のプロジェクトが一つになったと感じた理由 「TONIGHT」が配信リリースされた時、私(Culture Cruise)はこのようにツイートした。 「TONIGHT」はグループとしての楽曲だし、分かるような分からないよ…
2021年5月、サカナクションの山口一郎さんが2日間に渡って行なった『NF OFFLINE FROM LIVING ROOM』。セットリストとざっくりレポートをまとめてみました。 オンラインでもサカナクションを観たいんだ…
Culture Cruiseでは現在、小説「音を書く」を連載している。 音楽中心の話なので、さまざまな曲を聴いて執筆しているが、中でも集中的に聴いたアーティストが何組か存在し、そのうちの1組がDISH//だった。 友人の…
連載小説「音を書く」序章〜第二章 序章 プロローグ 望(のぞむ)が指定した場所には、原稿が入った分厚い封筒がたしかに置かれていた。 病院の中は季節がないけれど、裏庭に一歩出れば、桜色のうららかな世界は今年も始まってい…
FIVE NEW OLDが2021年4月7日にリリースしたアルバム『MUSIC WARDROBE』のレビューと、ライブツアー東京公演の振り返りを書きました。 7 : 3の進化 ここ最近、ずっと考えていたことがある。「〜さ…
韓国のベストセラー本、イ・ミンギュさん著「『後回し』にしない技術 -『すぐやる人』になる20の方法」(文響社)についてのレビューです。 「後回し」にしない技術 先日noteで、ブックレビューは独りよがりだから…
藤井風さんが2021年3月1日にリリースされた『旅路』についてのレビューです。初めて聴いた日まで時間を戻し、今日までの移り変わってきた印象をまとめました。 2020年暮れの「旅路」 今から遡ること2ヶ月余り、2020年1…
Culture CruiseのSpotifyアカウントに夜向けのプレイリストが追加されました。全曲試聴できるのでぜひ聴いてみてください。 眠りたいけど眠りたくない夜向け そろそろ寝る時間だけどまだ寝たくない夜に聴くプレイ…
今回のブックレビューは、アーノルド・ベネット『自分の時間』。100年以上前に出版された本です。入れ替わりの激しい書店のビジネス書コーナーの棚差しに、100年前の本が並ぶ不思議。 以前、流し読みしたことはあったのですが、し…
編集部の葉山です! 2020年1月でCulture Cruiseは4周年を迎えます。 2021年最初の記事は、読みやすいと好評だった対談でスタート! テーマは皆さまからのリクエストで決定しました。 相変わらず読みにくいか…