2023年も下半期。そろそろ来年の手帳のことが気になり始めた長谷川は、先日「ほぼ日手帳2024」プレス内覧会にいってきました。
2024年版の特徴やラインナップなど、ほぼ日手帳ユーザーの長谷川がレポートしつつ、自分が使う手帳も物色したいと思います!
ほぼ日手帳とは?
「ほぼ日手帳」は、「ほぼ日刊イトイ新聞」でおなじみの株式会社ほぼ日のロングセラー商品。2024年で23年目を迎えます。
この日はほぼ日さんのオフィス(とてもおしゃれ)にて、プレス向けの内覧会が開催されました。ということで、Culture Cruiseも参加させていただくことに。
世界の100を超える国と地域で82万部を販売しているというほぼ日手帳。
今や日本だけでなく世界中で毎日利用されているんですね。まずは、「ほぼ日手帳」とはどんなものなのかを見ていきましょう。
基本のラインナップ
定番の1日1ページは「オリジナル」(A6)と「カズン」(A5)の2種類。
薄くて丈夫な紙「トモエリバーS」、書きやすい「3.7ミリ方眼」、パタンと「180度開く」造本、ほぼ日刊イトイ新聞から厳選して1日1つずつ掲載された「日々の言葉」などが特徴です。
組み合わせて使える手帳カバーは、毎年たくさんの新作デザインを展開しています。
他にも、カバー無しで使える「ほぼ日手帳HON」、週間手帳「weeks」、月間ノート手帳「day-free」、「ほぼ日5年手帳」などがあります。
私は「オリジナル」(A6)をよく使っています。
文庫本サイズで持ち歩きやすく、スケジュールとアイディアノートと日記が繋がったような感覚で、1日1ページずつ書き込んでいけます。
記事のネタや、インタビューするアーティストの情報、知らない言葉に出会った時などに書き留めたり。
次の日にはまた丸ごと1ページ使えるので、特にルールも決めず、その日使いたいように好き放題使えるのが気に入っています。
2024年版のテーマは「LIFE is PRESENT」。今日という1日は、贈りもの。「現在」と「贈りもの」というふたつの意味が込められているそうです。
紙が「トモエリバーS」に変わる
2024年のほぼ日手帳の最大の特徴は、何といっても紙が変わることです。ほぼ日手帳といえばあの薄くて軽いのに裏写りしない超優秀な紙「トモエリバー」。
私自身も、めくる時のペラっとした感覚が好きで使っているところも大いにありました。
それが2024年版から、「トモエリバーS」に変更されるといいます。
▼トモエリバーSに変わった理由は、巴川製紙所が「トモエリバー」の抄造(紙を作ること)を中止したことによるそうなのですが、公式サイトでは詳細をとても丁寧に説明されているので、そちらをご覧になるのが良いかと思います。
トモエリバーファンとして、トモエリバーSとの対面はドキドキでしたが、薄い紙質は引き継ぎつつも裏写りしないなど強化された点も多く、また新たな年月を仲良く歩んでいけそうな予感がしました。
何よりほぼ日さんが、紙質一つにも非常にこだわりをもって製作されていることが伝わり嬉しかったです。
2024年のデザイン
2024年はどんなラインナップが揃っているのでしょうか? Culture Cruiseの独断でいくつかピックアップさせていただきます。
『ONE PIECE magazine』とのコラボ
2023年度版の好評を受け、『ONE PIECE(ワンピース)』の魅力を掘り下げる『ONE PIECE magazine』とのコラボが再び実現しています。
ほぼ日手帳の定番である「1日1ページ、文庫本サイズ」をカスタマイズし、『ONE PIECE』で描かれる数々の言葉や名シーン、全キャラクターの誕生日を掲載。
ほぼ日メンバーさんによると、手帳の中身までコラボしたのは、「ほぼ日手帳」22年の歴史の中でも初だったそうです。
2024年度版は、1日1ページの手帳に掲載するキャラクターの言葉や誕生日もアップデートされ(※104巻時点) 、さらに「東の海編」から「ワノ国編」までストーリーの順を追って編纂されています。
手帳とセットで使えるカバーや文具も、新たなラインナップが用意されています。
『ONE PIECE』の名言集に毎日出会えるのも魅力的です。
岡本太郎『太陽の塔』が手帳に
岡本太郎の代表作『太陽の塔』は、1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会のためにつくられた、高さ70メートルのモニュメントで、現在も万博記念公園でその存在感を放っています。
「過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴であり、生命の中心でもある」というこの塔の外側には3つの顔が存在します。
てっぺんで輝く「黄金の顔」、正面の「太陽の顔」、背面の「黒い太陽」、それぞれ順に、未来、現在、過去を表します。
1日1ページのほぼ日手帳(A6/A5)用のカバーには「黄金の顔」を、週間手帳のweeksには3つの顔を並べて配置されています。
『PORTER』とつくる「Stroll」
毎年人気の手帳カバー「Stroll」。手帳と一緒に使いたいものを入れて、小さなバッグのように持ち運べる、ナイロン素材のカバーです。
実際に手に取ると、見た目以上に収納力があります。
『BLUE BLUE』とつくった手帳カバー
ハリウッドランチマーケットなどを展開する聖林公司のオリジナルブランド『BLUE BLUE』とつくった手帳カバー。個人的に大好きなブランドなのでめちゃめちゃ気になる!
丈夫なデニムと、伝統技法である「刺し子」をあしらった生地の組み合わせで、異なる風合いが楽しめます。
その他、イラストレーターの可哀想に!さんが描く『おぱんちゅうさぎ』、2023年春のNHK連続テレビ小説『らんまん』のモデルになった牧野富太郎博士とのコラボ、10年目となる『MOTHER』シリーズなど、豊富なラインナップが揃っています。
来年の手帳どうする?問題
年末が近づいてくると、いろんなショップの手帳コーナーを見かける度に「来年の手帳どうしよう」となる手書き派の人々。
秋頃はまだ余裕かましてるんですけど、年の瀬になってくると、まだ買ってないことに気付き焦り始めるんですよね。私もだいたいそのパターンです。
「ここで自由に試し書きしてください。さぁどうぞお掛けになって」と優しく促してくださるほぼ日メンバーさん。
「いーんですか?」
あの、なんていうか…。
キッチンきれいすぎていろいろ頭に入って来ないんですけど!
オフィス内にこんな立派なキッチンあります? ほぼ日「カレーの恩返しカレー」もおいしくておすすめです。
2023年版から登場した「ほぼ日手帳HON」
そして航海を続けた結果、見つけました!
2024年の辰年にちなんで、タツノオトシゴ柄がありましたよ! Culture Cruiseにもぴったりな海モチーフということで、こちらを選びたいと思います。かわいすぎる!
ちなみにこちらは「ほぼ日手帳HON」シリーズです。
2023年版に初登場したこのシリーズは、カバーと本体を両方そろえる必要がなく、つまりカバーと本体が一体化したデザインになっています。
どんなライフスタイルにも寄り添ってくれる「ほぼ日手帳」ぜひお手に取ってみてください。
そしてこの日、終始神対応だったほぼ日メンバーの皆さんも、ありがとうございました!
来年もほぼ日手帳を相棒に、たくさん取材をして、丁寧に記事を書いていきたいと思います。
取材・文 / 長谷川チエ
ほぼ日手帳 2024
【発売日】2023年9月1日
【販売場所】ほぼ日ストア、直営店「TOBICHI(東京/京都)」、全国のロフト、Amazonなど
【ほぼ日手帳公式サイト】https://www.1101.com/store/techo/
▼泊まれる本屋「BOOK AND BED TOKYO 心斎橋店」に泊まってみた