三代目 J Soul Brothersが2018年6月6日にリリースしたアルバム『FUTURE』から「RAINBOW」についてのレビューです。
この記事を書いた日は、梅雨の訪れを知らせる雨の日でした。それがアルバム『FUTURE』の発売日と重なりましたが、この曲の意味を教えてくれる恵みの雨になりました。
映画『SEVEN/7』と「RAINBOW」
アルバム『FUTURE』のリードトラックである「RAINBOW」。作詞はメンバーの登坂広臣さんと、ELLYさんのソロ名義であるCRAZYBOY、作曲はEDMで世界的人気のデュオ、Yellow Claw(イエロー・クロウ)。
そして『FUTURE』に同時パッケージ化となった、7人の姿を追いかけたドキュメンタリー映画『SEVEN/7』のエンディングテーマでもあります。
デビューから大きく羽ばたいたこのタイミングで、壮大にRAINBOWを奏でるのが素敵だと思いました。雨上がりの虹のように、ボーカル2人の声が透明感にあふれています。
今回のMVの好きなシーンは、NAOTOさんのノールックパス(@2:03くらい)。
初めてハワイに行った時、滞在している期間だけでもたくさんの虹を見かけました。本当に夢のような国だなぁと感じたし、あんなにクリアな虹を見たのも初めてだった。この曲のMVも曲の雰囲気にすごく合っていますね。
2010年のデビューからがむしゃらに走り続け、7人の夢だったドームツアーを達成し、様々なジャンルの楽曲にも挑戦した。個々の活動指針も明確になる中で、でもやっぱりこの7人なのだという気持ちはソロ活動が本格化する前よりも強まった気がします。
そして「RAINBOW」は、映画『SEVEN/7』を象徴するテーマソングになってくれました。感動と同時に爽快感も得られるような内容。それはきっとこの曲によるところが大きいかなと思います。
ちなみに私は映画館でこの作品を観て、Ne-Yoが登場した時に叫びそうになりました。
「RAINBOW」の印象も、映画を観る前と後では、明らかに感じ方が変わりました。7人の人生をかけた重みが、ずっしりと伝わるのです。こんなに立派な曲ができるくらい、この7人は走り続けてきたのですね。
曲を聴いているだけだと聴こえてくるのはボーカルとCRAZYBOYの声のみですが、パフォーマーの笑顔も脳裏に浮かび、7色の虹がはっきりと見えます。
「Summer Madness」からの変化
「Summer Madness feat. Afrojack」を取り上げた記事も書きましたが、あれから年月も経過して、J-POPがEDMを取り入れることも珍しくなくなりました。
そんなことを考えながら、この曲のレビューは少しずつ書き進めつつも、記事として出すつもりはありませんでした。
でも、今市さんがラジオ番組「SPARK」で「いい曲ですよね〜」とおっしゃっていたのが忘れられなくて。その声が意気揚々にと言うよりも、限りなく優しくて穏やかな声だったからです。
無難な曲ではないけれど、かといって攻めのスタイルとも少し違うのだなと。そして、そんな思いを抱きつつ観た映画『SEVEN/7』で、確信に変わりました。
JSBのメンバー自身も「Summer Madness」の時は少なからず勢いとか尖った気持ちみたいなものがあったかと思いますが、今回は心境も違うように見えました。
これまでと、これからの活動について見つめ直し、気持ちを新たに7人で上を目指していこうという所信表明。その思いを乗せた歌が、たまたま今回EDM調の楽曲であった。そんな気がしています。
それと同時に、映画『Born in the EXILE』の時のようなバラードではなかったことが、今の気持ちを象徴している気がします。チャレンジとポジティブな思考が伝わってきて、着々とここまでやってきた軌跡を感じることができました。
個人的にはボーカル2人が、お互いに声質を寄せているように感じられて、声の結びつきがいつも以上に強いように感じました。
Yellow Clawについて
プロデューサーのYellow Clawは、私も大好きでよく聴いているのですが、今回のコラボは意外な感じがしました。
前を向いて足を踏み出す、7人の歩みをくみ取るようにぴったりな楽曲を提供してくれているように感じて嬉しくなりました。
ずっと見てたんじゃないかというくらい完璧です。そして日本の音楽ファンに向けてもPRしてくれていました。
オランダで結成されたYellow Clawは、偶然にも三代目JSBと同じく2010年にデビューしました。世界中のEDMイベントにひっぱりだこで大人気なのですが、彼らもまだまだ伸びしろがあるユニットだと思っています。
元々は3人組のユニットだったのですが、2016年にMC兼プロデュースという、核となるメンバーだったビジーが脱退。以来デュオとして、2人で頑張ってきた経緯があるのです。
DJとしてグローバルに活躍できるのはほんのひと握りで、流行の移り変わりも競争の激化する過酷な世界。
そんな荒波に揉まれながら、Yellow Clawも三代目と同じだけの時間を過ごし、進化してきました。こんなに素敵な曲を作ってくれた2人には、日本の音楽リスナーとして心から感謝したいのです。
EDMはチャラチャラしたパリピが聴く音楽、というイメージで誤解されやすいですが、実はとてもドラマティックで、人間の感情を豊かに描く音楽なのだということが、「RAINBOW」を通じて世の中に少しでも伝わってくれたらと願っています。
雨は頑張る人の涙
登坂さんとCRAZYBOYのリリックも素晴らしくて、じっくりと眺めてしまいます。きっと辛いこともたくさんあったのだろうと想像もできますが、涙が夢へのステップになることを示してくれています。
この曲の歌詞にもあるように、虹って肉眼で見ると“境界線のないグラデーション”なんですよね。だから、7色に限ったことではないと思うんです。
頑張った人の涙が雨になって、前を向いて歩き出した軌跡が虹になる。太陽のまぶしさ、虹の美しさを感じることができるのは、雨があるから。
頑張っている人はみんな、雨上がりの虹のように輝いている。
梅雨空でもこの曲を聴けば、立ち止まらずにまた一歩踏み出せそうな気がします。
文 / 長谷川 チエ(@Hase_Chie)